
insta360 X5をスマホにつなげられるのか、撮ったデータをちゃんと送れるのか、気になってませんか?
じつはX5とスマホは、WiFiでも、有線ケーブル(X5に付属のケーブル)でも接続できます。
接続すれば、X5で撮った360度動画をスマホに転送できます。
転送の速さは、WiFiでつなぐよりも、有線ケーブル接続の方がダンゼン速いです。
スマホに転送した後は、アプリで動画を編集できるので、撮ったその場で編集して、すぐにSNSにも投稿できます。
購入がまだなら、15日間返品が無料でできる下の公式ストアからどうぞ。
insta360 X5をスマホに接続する方法
insta360 X5は、スマホとWiFiでも有線でもすぐにつなげられます。
WiFiで接続する方法

有線ケーブルで接続する方法

どちらの方法でも、動画を転送したり、転送した動画を編集できますが、それぞれ使い勝手が違います。
WiFiでつなぐとすぐ始められますが転送がゆっくり、有線でつなぐとデータを一瞬で送れますが、カメラの操作はできません。
どっちを選ぶかは、スマホの端子や使い方次第。下の表で違いを見てみてください。
insta360 X5 スマホ接続の比較
WiFi接続 | 有線接続 | |
---|---|---|
接続方法 | 無線でつなぐ | ケーブルでつなぐ |
対応スマホ | 全てのスマホ | USB-Cのスマホ |
データの転送時間 | とても遅い | とても速い(数秒) |
カメラの操作 | 操作できる | 操作できない |
編集の操作 | 編集できる | 編集できる |
表のように、カメラをスマホから操作したいならWiFi、データ転送をしたいなら有線が向いています。
有線接続の対応スマホは、AndroidならなんでもOK、iPhoneは端子がUSB-CのiPhone15以降ならOKです。
insta360 X5の動画をスマホに転送する方法と速さ
insta360 X5で撮った360度動画は、WiFi接続や有線ケーブルで接続すれば、スマホに転送できます。
転送された360度動画は、スマホのアプリで編集ができます。
転送速度は、WiFi接続だとけっこう時間はかかりますが、有線なら数秒でスムーズに転送されます。
■5分の動画転送を実際に試してみたところ
WiFi:約5分
有線:約5秒
たくさん撮ってまとめて転送したい人や、時間をかけたくない人には有線接続がかなりラクです。
しかも、SDカードリーダーなどを別に持ち歩く必要もありません。
X5と接続したスマホでできること
カメラの操作(録画・撮影モード変更)
スマホとWiFiで接続した場合、アプリからカメラの録画の開始・停止や、撮影モードの切り替えなどができます。

特に、スマホ画面をファインダー代わりにして、構図を確認しながらカメラを操作できるのはめちゃくちゃ便利です。
暗いところに強いPure Videoへの切り替えや、タイムラプスやバレットタイムなどのモードも、アプリから選べます。
操作もタップするだけなので、カメラ本体に触れずにすべてこなせます。
360度動画の編集
スマホアプリには、X5で撮って転送した360度動画を、すぐに仕上げられる編集機能が入っています。

画角の切り取りや長さの編集、フィルター適用といった基本編集はもちろん、「自動編集」でAIに任せることもできます。
エフェクトやテンプレートも充実しているので、センスがなくてもそれっぽく仕上がります。
編集が終わったら、アプリからそのままInstagramなどのSNSにも投稿できます。
この記事のまとめ

insta360 X5は、スマホとすぐにつなげて、撮ってすぐに送って、編集して、そのまま投稿できます。
WiFiでも有線でも使えるので、やりたいことに合わせて選べます。
録画をスマホで操作したいならWiFi、転送スピードを重視したいなら有線です。
アプリもスマホと同じようにかんたんに扱えて、画面を見ながら進められるので、操作に自信がない人でも大丈夫です。
もしまだ買ってないなら、返品無料で試せる今がチャンス!
下の公式ストアから今すぐ買っちゃいましょう。