
insta360、気になってるけど「中国製ってやっぱ怖いよな…」ってモヤモヤしてませんか?
実は、insta360は中国・深圳の企業が作っていて、バックドアや情報漏洩のリスクは“ゼロではない”です。
というのも、中国には「国防動員法」という法律があって、政府が“必要”と判断すれば、どんなに企業や個人に悪意がなくても、データ提供しなければならないからです。
でも大丈夫!使い方をちょっと工夫すれば、リスクはかなり減らせます。
たとえば、クラウド機能はオフにして、撮影データはSDカードで保存→PCで編集。GPSも必要なときだけオンにして、「流出しても困らない動画だけを撮る」などの対策です。
このポイントをおさえれば、insta360は最高に使いやすくて楽しい、“安心して遊べるカメラ”になります。旅の記録やバイク撮影、Vlogにもぴったりで、気軽に信じられない映像が撮れます。
しかも今なら、下の公式ストアからの購入で無料ギフト付き。
購入は信頼できる公式ストアからどうぞ。


insta360の危険性

ネットで調べる限り、insta360が危険だと言われる理由は、「中国製のカメラ」であるためだと思われます。
製造元の企業が中国・深圳にあることから、どうしてもバックドアや情報漏洩といったワードが連想されやすくなっています。
さらに、国際的に問題視されることもある中国の法律や体制が、不安を後押しする形になっています。
とくに、何かの拍子に政府の管理下に置かれてしまうような“国ぐるみの動き”があると、企業の意志だけではコントロールできないことも出てきます。
insta360のバックドアや情報漏洩のリスク

insta360の社長は日本が好きな中国人で、ネット上では「ずっと使ってるけど何も問題ない」という声も多く見られます。
ただし、企業の姿勢やユーザー体験が良くても、中国に存在する限りは「国防動員法」の影響を受ける可能性があるという事実は変わりません。
この法律は、政府が有事と判断すれば、すべての中国企業・中国人に対して人・モノ・情報の提供を義務づけるものです。
つまり、どんなに会社の中の人が良心的でも、最終的には“国の命令には逆らえない”という仕組みが存在しています。
ですが、そのような際にも、insta360が扱うのはデータの大きい動画なので、ハッキングがしにくく、ちゃんと対策さえすれば、リスクを最小限に抑えられます。
insta360を安心して使うための具体策
流出しても困らない動画だけを撮る

一番かんたんで確実な安全対策は、「流出しても困らない動画しか撮らない」ことです。
たとえば、顔や住所が特定できるような映像、誰かとの会話、プライベートな旅行の記録などは避けるのが安心です。
あくまで、景色や乗り物、食べ物など“見せてもいい”範囲にとどめておくことで、万が一のリスクを最小限にできます。
本気で守りたい情報は、そもそもカメラに収めないという選択がいちばん安全です。
撮影データはPCやスマホ内で編集し、クラウドは使わない

insta360はクラウド連携も便利なカメラですが、安全を優先するならクラウド機能はオフにして使うのがベストです。
撮影したデータはSDカードに保存して、PCやスマホに移してから編集することで、、データがネット上に勝手に送信されるリスクを避けられます。
insta360+は使わない
insta360+(プラス)は、AI要約や自動クラウド保存などが使える高機能な有料プランです。
公式には、クラウドにはAWS(Amazon Web Services)を使用しているとされています。
しかし、AWS上のデータがinsta360社内でどのように扱われているかまでは確認できず、他の場所にデータがコピーされている可能性もゼロではありません。
また、AI処理のためにデータが別のサーバーに送られている可能性もゼロではないため、撮影したデータを完全に自分で管理したいなら、使わない方が安心です。
シンプルに“録って、編集して、保存する”だけの運用が、いちばんリスクが少なく済みます。
GPSは必要な時だけオンにする
GPSはデータ容量の小さいので外部に送られても気づきにくい情報でもあります。
だからこそ、「いま本当に位置情報が必要か?」ということに少し気を付けて、オンにすることが大切です。
insta360はGPSオフでも使えるので、基本的にはGPSをオフにしておき、「ここにいたことが知られても困らない」タイミングだけオンにするのが安心です。
insta360は使い方を気をつければ、すごく良いカメラ

insta360は、使い方さえ気をつければ、めちゃくちゃ楽しいカメラです。
たとえば、旅先での景色をまるごと記録したり、バイクや車からの視点で迫力のある映像を残したり、使い道は本当にいろいろあります。
Vlogにも向いていますし、「ちょっといい映像を手軽に撮りたい」という人にはぴったりのガジェットです。
コンパクトでポケットに入るサイズ感なのに、映像のクオリティはハイエンド並み。
安心して楽しみたいなら、設定だけ少し気をつけるだけです。
insta360の危険性と中国製バックドアについてのまとめ
insta360は、性能が高くて魅力的なカメラですが、「中国製」という点に不安を感じるのはごく自然なことです。
ただし、不安のほとんどは使い方でリスクをコントロールできる内容ばかりです。
クラウドを使わない、GPSをオフにする、映したくない情報は最初から撮らない——それだけで、かなり安心感は変わってきます。
「知らないまま使って後悔する」より、「知った上でうまく付き合う」ほうが、ずっと賢い選択です。